第3回 養生mama塾 お寺で坐禅

今回のmama塾は、西茂森にある宗徳寺にて坐禅体験を行いました。

様々な宗派で坐禅を行っていますが、曹洞宗の坐禅は『只管打坐(しかんたざ)』です。

その教えは、何も考えずただ座ることだそうです。

『座禅中は様々な思いが浮かびます。大切なのはそれを追いかけたり、留めたりしないこと。

 浮かんだものはそのままそっと手放ししてください。』と指導されますが・・・・・

 ただそれが難しい!! 雑念だらけで、頭を空っぽにするのはなかなか難しいです。

 

 坐禅とは、姿勢を正しゆっくり呼吸をして身体と心を調えること。忙しい生活を送る現代人

 ですが、いつでもどこでも誰でも坐禅の精神を取り入れることができます。信号待ちの

 車の中で深呼吸したり、寝る前に足を組んでみたり、生活のどこかで心を整えることが

 大切なのだと教えてもらいました。

mama塾が行われた10月5日は、インドから中国に坐禅を伝えた達磨さん命日だそうです。

赤く丸い形で、選挙の時などに使われるイメージが強い達磨さん。実は偉いお坊さんだそう。

偶然ですが、そんな日に貴重な坐禅体験が出来てよかったです。

関連記事

  1. 弘前ねぷたまつりのお知らせ

  2. 第2回 養生mama塾 松陰室でお茶講座

  3. 養生寺子屋・ママ塾 お寺でヨガ

  4. 養生キッズに集まれ~

  5. 養生mama塾 クリスマスフラワーアレンジメント

  6. 養生幼稚園 キッズハローワークのおしらせ

カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

アーカイブ