第3回 養生mama塾 お寺で坐禅

今回のmama塾は、西茂森にある宗徳寺にて坐禅体験を行いました。

様々な宗派で坐禅を行っていますが、曹洞宗の坐禅は『只管打坐(しかんたざ)』です。

その教えは、何も考えずただ座ることだそうです。

『座禅中は様々な思いが浮かびます。大切なのはそれを追いかけたり、留めたりしないこと。

 浮かんだものはそのままそっと手放ししてください。』と指導されますが・・・・・

 ただそれが難しい!! 雑念だらけで、頭を空っぽにするのはなかなか難しいです。

 

 坐禅とは、姿勢を正しゆっくり呼吸をして身体と心を調えること。忙しい生活を送る現代人

 ですが、いつでもどこでも誰でも坐禅の精神を取り入れることができます。信号待ちの

 車の中で深呼吸したり、寝る前に足を組んでみたり、生活のどこかで心を整えることが

 大切なのだと教えてもらいました。

mama塾が行われた10月5日は、インドから中国に坐禅を伝えた達磨さん命日だそうです。

赤く丸い形で、選挙の時などに使われるイメージが強い達磨さん。実は偉いお坊さんだそう。

偶然ですが、そんな日に貴重な坐禅体験が出来てよかったです。

関連記事

  1. 養生mama塾 クリスマスフラワーアレンジメント

  2. 第6回totokaka塾 弘前探検in久渡寺

  3. 第2回totokaka塾 世界のハセガワに学ぶカメラ術!!

  4. 優良PTA文部科学大臣表彰

  5. 養生寺子屋・ママ塾 松陰室で写経

  6. totokaka塾 金魚ねぷたキット作り

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

最近の投稿