秋のすがすがしいお出かけ日和となったこの日。
おやすみの日に、普段と違う場所で会ういつものお友だちにちょこっとドキドキ。
集まっていただいたのは、1くみ 6組、2くみ 7組、ひよこぐみ 5組、うさぎぐみ 2組の計 20組のご家族 44名のみなさまでした。
講師の方に、津軽焼は大正時代一旦途絶えた歴史があることを教わり、
あっという間に粘土を自由自在にこねこねして、作品例を作ってみせていただきました。

さぁ、みんなもできるかな?


粘土はこねるうちに、乾きはじめるし
こどもたちと一緒に陶芸をすることは、思ったよりも大変でした。



みんなががんばって作ったさまざまな作品は
素焼きは800℃、仕上げは1,250℃とゆっくり焼きあげます。
白い釉薬はりんごの枝の木灰をつかっているんだとか。
さすが1くみさんはなんでも知ってる!すごいなと思いました。
2ヶ月先のできあがりが楽しみです。
作成後はいつもの無邪気な遊びも見られにぎやかな活動となりました。
赤ちゃんを抱っこしたままで付き添うパパがいて、
日常から離れてすこしだけでも気分転換の場となれたのなら幸いです。
アンケートのご協力をありがとうございます。
○(改善点ではありませんが…)今回初めてtotokaka塾に参加させていただきました。私自身も小学生の時にこちらの陶芸体験をしたことがあるので、感慨深いものがありました。また、普段父兄の皆さんとお会いすることがないので、この機会にご挨拶できて良かったです。都合がつく限り、夫婦で参加したいと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
○スムーズな運営と楽しい企画にとても感謝しております。今回の企画は、他のクラスの保護者やお子さんとの交流がなかなか難しい企画ではあったと感じました。今後もtotokaka塾のイベントへの参加を通じて、さらに親交を深められたらいいなと思いました。
○事前にどんなものが作れるのか一例をチラシに載せてもらえるとなんとなくイメージして来れていいような気がします。いきなりだとなかなかイメージも湧かずうまく出来なかったので。
⇛ねぷた村さんのHPを掲載しておけばよかったですね。
○連絡先(メール以外)があるとよい
○会場にたどりつけず、迷われた方がいました。まだ到着していないだけなのか?欠席か?もっと早く電話やLINEで確認できればよかった。子連れでままならず、申し訳なかった。
⇛運転中を想定して、ご連絡するまで時間がかかり申し訳ありませんでした。
次回totokaka塾9/20親子レクリエーション&ミニおさがり会、
10/25オリジナルの手づくりりんごジュースをつくろう!は、電話番号の連絡先も表示されているので、ご活用ください。
小学校等の行事と重なっていて残念ながら参加できないという声が多く届いています。
まだまだお申し込みをお待ちしております。
次年度参加したい活動の要望も増えてきました。
☆郷土料理を学ぶ体験
☆ビアガーデン
☆親子参加のお茶会(和菓子、お茶)
☆親子で自然に親しむような会があれば
☆親子で皆さんとからだを動かした遊びをしたいです!
☆時間が合いましたら参加したいです。
10月の保育参観後のtotokaka塾もご参加をよろしくお願いいたします。